い喜い喜くじ抽選結果

い喜い喜くじの抽選結果を発表します。

あたりが出ましたら、講師まで申し出てください。

券と引き換えに賞品をお渡しします。

津島おでかけタクシー

みなさん、こんばんは。

むらせです。

 

先日、生徒さんから教えていただいた情報です。

津島市にお住いの方

「津島おでかけタクシー」事業がスタートするそうです。

75歳以上の方が対象ですが、市内、永和駅、蟹江駅までのタクシー利用料金の半額を負担してもらえるそうです。

 

事前に利用登録証発行の手続きが必要なので、お時間があるときに市役所で手続きされると良いですよ。

写真と本人確認の書類(免許証かマイナンバーカード)が必要です。

 

利用時間等決められていることもありますので、こちらで確認くださいね。

 

 

0 コメント

Jupyter Notebook

Jupyter Notebookは、Webブラウザ上で動作するPythonの統合開発環境です。

 

Anaconda Navigator起動

Anaconda Navigatorのアイコンをダブルクリックします。

Windowsの場合は、[スタート]ボタンー[Anaconda3]ー[Anaconda Navigator]をクリックします。

 

Jupyter Notebook起動

Pythonの学習用フォルダーを作成します。

今回の学習用に[ドキュメント]フォルダ内に[Python]フォルダを作成します。(フォルダ名は何でもOKです)

 

Jyupyter Notebookの[Lanch]ボタンをクリックします。

 

学習用のフォルダへ移動します。

[Documents]フォルダをクリックします。

 

[python]フォルダをクリックします。

 

学習用フォルダへ移動したら、画面右上の[New]をクリックして、[Python3]をクリックします。

 

 

Notebookが作成されました。

 

簡単な画面の説明

①タイトル

②コードの実行ボタン

③セル(コードセルとMarkdownが記述できるセルがあります。

 

タイトルの修正

タイトルを修正します。

「Untitled」という文字をクリックします。

 

新しいノートの名前を入力します。

名前を入力したら、[Rename]ボタンをクリックします。

 

 

ノートは、エクスプローラかも確認できます。

コードセルの使い方

セルで簡単な計算を行いましょう。

式(1+2)を入力した後に[Shift]キー+[Enter]キーを押すと計算が実行されます。

 

[Run]ボタンを押しても実行されます。

セルは、上から下へ実行されます。上のセルで実行した結果は、下のセルでも確認することが出来ます。

また、複数のセルを順番に実行することも出来ます。

 

セルに下記のコードを入力してみましょう。

上のセルの結果が下のセルでも参照できることがわかります。もしわからなくても今後のブログで説明していきますので焦らなくてもOKですよ。

 

また、複数のセルを一度に実行することも出来ます。

[Cell]ー[Run All]と実行するとすべてのセルを上から順番に実行することが出来ます。

 

今回は、Jupyter Notebookについて説明していきました。

Anacondaのインストール

Pythonの学習をするために、Pythonの開発環境であるAnacondaをインストールします。

Anacondaはデータサイエンス向けの環境を提供するプラットフォームです。科学技術計算などを中心とした、多くのモジュールやツールのコンパイル済みバイナリファイルを提供しており、簡単にPythonを利用する環境を構築できます。

Python Japanより

ダウンロード

下記のリンクよりAnacondaのインストーラをダウンロードしましょう。このページではWindows版でのインストールの仕方を説明します。Mac、Linuxを利用される方は、それぞれに対応したインストーラをダウンロードしてください。

 

https://www.anaconda.com/products/distribution

 

上記のリンクを開いたら、ページの一番下までスクロールします。

自分のOSにあったインストーラーをダウンロードしましょう。。

インストーラーダウンロード
install1

インストーラーをダウンロードが終了後、ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。

ダウンロードしたファイル
installer2

ウィザードの画面が表示されますので、指示に従いインストールを行います。英語表示ですが、ほぼ[Next]を押せば大丈夫です。

Setup画面
setup1

 

使用ライセンスに同意します。

Setup画面
setup2

 

個人で学習する場合は「Just Me」で大丈夫、使用環境に合わせて選択してください。

Setup画面
Setup3

 

プログラムが保存されるパスを確認しましょう。

Setup画面4
Setup4

 

AnacondaをPATHに登録する場合は1つ目のチェックボックスにチェックを入れてください。この作業は後でも行うことが出来ます。

インストールを開始します。

Setup画面5
Setup5

 

インストールが完了したら、次に進みます。

Setup画面6
Setup6

 

ここは次に進みます。

Setup画面7
Setup7

 

以上で作業完了です。

チュートリアルとAnacondaを起動したくない場合は、「Finish」ボタンをクリックするまえにチェックボックスのチェックを外しましょう。

Setup画面8
Setup8

 

Anacondaを実行するには、スタートメニューから[Anaconda3]-[Anaconda Navigator]を実行します。

Anaconda Navigator
Anaconda Navigator

スマホの買い替え時期

私のスマホは、「いつ頃まで使えるのかな」、「ほかの人はどのくらいで買い替えているの?」などと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。以前だと、スマホの契約プランが2年ごとだったので、そのタイミングで買い替えている人も多かったと思います。しかし、最近では料金とスマホ本体の契約が分かれてしまったので、機種変更する期間が長くなっている傾向になっています。また、機種編するとスマホの使い方が変わってしまうのを嫌って同じスマホを長く使っている方も多くおられます。

スマホの買い替え時期

スマホの買い替え時期は、iPhoneとAndroidで違います。

それぞれの機種の目安として、

 

iPhoneの場合

・iOSのバージョンアップが出来なくなった時

・バッテリが頻繁に熱くなる時

Androidの場合

・2年ごとがお勧め(理由は後述)

・バッテリが頻繁に熱くなる時

・動作しないアプリが多くなってきた

 

などがあります。ただ、これがすべてではなく使い方によっては他の要因もあります。

OSのバージョンアップ

スマホもパソコンと同じで使用上の不具合やセキュリティ上の問題を解決するために基本ソフト(OS)が年に1回、新しいものに更新されます。スマホを安全に使うためには、できる限り新しいOSを使うことが必要です。

スマホを使っているとOSのバージョンアップのポップアップが表示された場合には、バージョンアップを実行します。この時、バッテリが満充電の状態であることを確認しましょう。

 

多くのAndroidスマホは、OSのバージョンアップが全くされないか、1回配布される場合がほとんどです。

これがAndroidスマホを2年ごとに買い替えるのをお勧めする理由です。

 

現在サポートされているAndroidOSバージョンは、バージョン8~12です。できればバージョン10以上がお勧めです。

 

Androidスマホのバージョンの確認方法

[設定]-[システム]ー[端末情報]

[設定]-[デバイス情報]

から確認することが出来ます。

 

バッテリが頻繁に熱くなる

スマホのバッテリには、リチウムイオン電池というエネルギー密度の高い電池が使用されています。小さい容量で大きな電流を流すことが出来るのが特徴です。リチウムイオン電池は、長く使っていると電池の中の抵抗が大きくなっていきます。このために何年かスマホを使うとバッテリが熱くなることがあるのです。

スマホが以前より熱く感じるようになったら、バッテリの寿命が近い証拠です。できるだけ早くスマホを新しい機種に変更するようにしましょう。そのまま使い続けると、バッテリが膨張しスマホが使えなくなることがあります。こうなってしまうと新しいスマホへデータの引継ぎが出来ない場合が発生します。

まとめ

最近では、スマホにワクチン接種記録、QRコード決済、LINEなどなくなってしまうと困ってしまう大事なデータいっぱい入っています。ある日突然スマホが壊れてしまったという事がないようにスマホを壊れるまで使うのではなく、定期的に新しいものへ機種変更するようにしましょう。

0 コメント

動画年賀状

みなさん、こんばんは。

月日が流れ、季節も変わろうとしております。

ご無沙汰してしまいまして大変申し訳ありません。

 

先日、動く年賀状講座をおこないまして、大変好評でした。

受講いただいた皆さんありがとうございます。

年賀状を出すのをやめようかと思っていたけれど、これをLINEで送ればいいなぁとおっしゃっている方も・・・

はじめて作成された方はとても大変だったと思いますが、楽しいのですぐに慣れると思いますよ。

 

わたしも作ってみたいという方がいらっしゃいましたら、もう一度開講しますので、コメント、またはLINEをくださいね。

 

そしてはがきに印刷する年賀状講座は来月開講しますので、日程が決まりましたらご案内しますね。

 

11月に下水道工事があるそうで、その関係で日程組むのが遅れております。

もう少しお待ちくださいね。

そして工事の間ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

 

0 コメント

防災訓練と動画

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

 

今日は、教室のあるコミュニティセンターの防災訓練がありました。

出火した想定で、訓練用の水消火器を使って、火を消す、という訓練です。

 

ピンを外し、火元まで近づき、レバーを押し、消火作業。

 

センターに消火器はどこにあるだろう・・・

確認したところ、廊下のトイレの入り口付近にありました。

え??

こんな目に見えるところにあったのに、どこにあるだろうと聞いている自分が恥ずかしかった(;^_^A

事務所の入り口、ソファの横にもあります。

確認できて良かったです。

 

そして、119番

 

火事か、救急

住所

状況報告

目標となるものを伝える

連絡社名、連絡先を伝える

 

ゆっくり落ちついて用件を伝えましょう!

 

119番通報メモという通報時の流れが書いてあるプリントを数枚いただきましたので、お持ちください。

物販コーナーにおいておきます。

また、緊急時について、スマホでおこなっていくとよいということがありますので、こちらは順次講座で紹介していきます。

 

 

話はかわりますが、先週、動く残暑見舞いの講座をおこないました。みなさん喜んでくださっていました。

今回作成しました動画は、ブログに公開ができないため、欲しいという方は声をかけていただくか、コメントくださいね~
お送りします(#^^#)

 

次回は、年賀状講座を予定しておりますので、お楽しみに・・・

10月頃開講します。

 

 

 

 

0 コメント

公衆電話の場所

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

 

電話をかけるのに、短縮ダイヤルばかり利用して、番号を入力することがなくなってしまったので、電話番号を覚えることがなくなってしまいました。

自分でダイヤルしているときは、多少なり覚えて行ったよなぁと感じてしますが、みなさんはいかがでしょうか?

 

先日auの通信障害があった時に、大変な思いをされた方も多かったですね。

普段はスマホに頼り切ってしまっています。

そして、いざ電話を掛けたいと思った時に、公衆電話を見つけることからしないといけません。

 

そんな話を生徒さんとしていた時に、自分の生活圏の中でどこに公衆電話があるか把握できているか?と話題になりました。

津島市の野球場にあることは、わかりました。

 

そして教室の近くですと唐臼神社の前に公衆電話ボックスが今もありました。

その2箇所は確認済みです。

 

みなさんも自宅の近く、そして通勤、通学の途中、よく出かける場所の周辺など確認しておくといいかもしれませんね。

NTTから公衆電話設置場所の一覧が紹介されていましたのでよろしければご自分の市を確認しておきましょう
こちらからどうぞ

 

 

津島市は、こちらからどうぞ

0 コメント

スマホが熱くなったら

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

7月に突入。今年も残り半分です。

2022年の1日1日を大切に過ごしていきましょう。

 

さて、先週からすご~~く暑い日が続きますね。

今日も35℃ですって。

私たちの体も熱くなりますように、スマホも熱くなっています。

 

スマホの温度が上昇しているため、カメラを起動できませんというメッセージが表示されます。

そんな時は、しばらく使用を控えましょう。

 

出先ではなかなか行うことができませんが、自宅にいるなら、10円玉を用意していただき、スマホの熱を持っている部分に置くと良いそうです。

こんな感じかな・・・

 

 

スマホが熱くなった際にお試しください。

決して冷蔵庫に入れたり、保冷剤を当てたりしないでくださいね。

 

 

本人確認

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

またまたPayPayさん、大きなイベントを開始しました。

総額10億ポイントくじ。

条件を満たすとポイントが当たるくじに参加できます。

今回は、買い物してポイントがもらえるわけではありません。

本人確認が参加条件になります。

免許証またはマイナンバーカードの身分証明書を提出する必要があります。

 

免許証の撮影、顔の撮影、まばたきチェック、個人情報入力とやらないといけないことがいくつかあります。

一番大変なのがまばたきチェック。スムーズにいく場合は、数秒で完了するのに、うまくいかないと何度も振出しに戻ります。ちょっと気持ちがへこんでしまいますが、だんだん私もコツがつかめてまいりましたのでお任せください!

 

本人確認を希望される方は、個別授業で対応しますよ(#^^#)

 

くじだけでなく、自分のお金を守るためにも本人確認しましょうね。

 

 

毎日、値上げのニュースばかり飛び込んできます。

PayPayだけでなく、ポイントがもらえるものは、活用しましょうね。

中部電力のポイントも大きいです。

そろそろ1000ポイントほど、たまった方も多いですが、夏の電気代が高い時に利用できるように申請しましょうね。毎月1回忘れずにポイント取得しましょうね。

 

 

0 コメント

ポケットティッシュ

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

6月に入りました。

名古屋ではすでに30度を超える日もあり、暑さやジメジメと戦わないといけない時がやってきました。

体調に気を付けて元気に過ごしましょう。

 

さて教室のポイント集め、受講時におこなっていただきありがとうございます。

楽しみ!と言っていただけるのが何よりうれしい限りです。

 

 

ポイントがたまった時の交換商品にポケットティッシュが加わりました。

え~~~いらない~って声も聞こえますが、ただのポケットティッシュではなく、私お手製の、スマホ、パソコンのワンポイントレッスン、用語集などを入れてあります。

名刺サイズなので、取り出してノートに貼っていただければ嬉しいなぁ。
現在40種類用意しましたが、今後増やしていく予定をしております。

 

ポイント10個たまるとポケットティッシュ10個です。

是非とも交換の際にお選びくださいね。よ・ろ・し・く・で・す

 

内容は見てのお楽しみ♪イヒッ

小銭問題

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

先日、インスタの画面が変更されていた件を書きましたが、今のところ生徒さんの中で変更されている方はいらっしゃらないようです。良かった良かった。

あ~、早く前のように戻ってほしいなぁ。

 

 

先日、ヨシヅヤ本店のATMコーナーへ行ったところ、コインスターというドラム缶のような機械が設置されていました。

大量の小銭を一気に入れると数えてくれて、その後店舗で利用するか、紙幣に交換するかが選べるようです。手数料は9.9%かかるそうです。

ざっと説明を見ただけで利用していないので、細かいことをお伝え出来ず申し訳ありませんが、大量に小銭を持っていらっしゃる方は、便利な仕組みなのでしょうか。

 

キャッシュレス決済が増えてきて、小銭を支払うところも少なくなってしまいました。

現金払いするにしても、一度に小銭で支払えるわけでもなく、少しずつ利用するしかないのかしら?

難しい悩みです。

 

教室でのお支払いも最近PayPayをご利用いただく方が増えてまいりました。

しか~~し、現金払いも歓迎です(^^)v

特に100円や5円は、教室大歓迎ですので、教室で買い物していただいた際には、是非現金払いもご利用くださいませ。

 

現在、おいしい酢が入荷しております。

これから酢が活躍しますので、どうぞ

 

って、PRして失礼しました。

 

 

最後に、メルカリに出品していらっしゃる方、6月16日から送料が値上がりします。

送料計算を間違えないようにしてくださいね。

現在出品中の商品がそれまでに売れない場合、価格の修正しましょうね。

 

0 コメント

インスタグラムの画面が変わっている人いるかも

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

 

普段見慣れているものが少しでも変わると最初は焦ってしまいます。

 

昨日、インスタグラムの画面が変更されていて、焦りました。

 

画像は表示されているけれど、文字は一部だけ。

画像によっては文字は全くないものもありました。

 

 

一部みえている文字をタップすると画像の上(中)に文章が表示されました。

 

 

う~~ん、これは、見やすいのか見にくいのか・・・

 

 

 

 

 

調べてみると、テスト的に一部の方の表示が変わっているようです。

たまたま私は一部の方になったようで、ある意味ラッキーでした。

 

 

 

もし、みなさんのインスタグラムの表示が変わっていましたら、ハート(いいねボタン)の上の文字をタップすると文章が表示されますので、焦らずに・・・

 

 

 

変わる人ばかりではないようですので、変わらなければ、そのままご利用くださいね。

 

 

 

 

 

画像は、生徒さんのお店「いっきゅうさん津島店」のインスタです。

おいしそうなトンテキです。

ゴハンが何杯もいけそう!と思っていたら、ゴハンのおかわりOKですって。

きゃ~~、嬉しい

 

155号線にお店はありますので、みなさんどうぞ~。

 

 

0 コメント

自動車税

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

連休は、いかがお過ごしになりましたか?

 

今年は制限がない連休と言っていましたので、観光へ出かけられた方もいらっしゃるでしょうね。。私は、行くぞ!と思っていただけで、気温の変化に体がついていかないのもあり、お城も公園も出かけることなく過ぎてしまいました。

 

さて、今年も自動車税の納付書が届く時期になりました。

すでに届いている方が大半かと思います。

 

昨年は、PayPay払いで自動車税を納付された方も数名いらっしゃいます。

今年もPayPayで納付をするぞ!と準備万端の方もいらっしゃると思いますが、今年は、PayPayで支払いすることは可能ですが、ポイント還元はゼロになってしまいました。

ショック~という声が聞こえてきそうですが、コンビニへ行く必要がなく、自宅で支払いができる便利さはあります。

領収証の発行はありませんが、車検は問題ありませんでした。

コンピュータ上で確認するそうですよ・・・

今年、PayPayで支払いを予定されていた方、ポイント還元はありませんが、便利さを体験するのも良いことだと思います。

 

支払いをPayPayをおこなう方は、納付書に記載されているバーコードをPayPayアプリのスキャンで読み取りします。
読み取りに少し時間がかかるかもしれません。

すると金額が表示されますので、支払いボタンをタップです。

 

不明な方は、おたずねくださいね。

0 コメント

パソコンの資格

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

 

学生のうちに、就職するため、再就職するために資格を取得を目標にされる方いらっしゃいます。

いきいきパソコン教室では、それ以外にも頭を活性化させるため、自分の励みにするため、受験はしないけれど、合格レベルまで学習する方もいらっしゃいます。

 

ワード、エクセル、パワーポイント、アクセスなどのoffice操作を行うものや知識も必要になってくる資格もあります。

 

MOS、日商、サーティファイの試験対策講座おこなっております。

実技だけの試験(受験級による)もありますから、今までの復習をしながら学習をしてみませんか?

しっかりアドバイスいたします(#^^#)

 

私も最近受験した資格がありますが、いい緊張感があります。

はじめてパソコンの試験を受験したときは手のひらに汗をいっぱいかいて、文字入力も手が震えていたなぁ。名古屋まで行った記憶があります。

日商、サーティファイは、いきいきパソコン教室で受験もできますので、ご安心ください。遠くまでいくこと、慣れない教室、という不安が一つ減りますよ。

 

内容や詳細は、お気軽にお尋ねくださいね。

私も次の資格へ向けて準備を始めたところです。

受験内容は違いますが、「受験」ということを一緒にがんばってみませんか~?

 

0 コメント

5月のオンライン講座のご案内

オンライン講座のご案内です。どなたでも参加できます。

 

講座名

フリーデータベース(SQLite3)で学ぶ、データベース

 

内容

データ分析などに役立つデータベースの使い方を、フリーのデータベースのSQLite3を使って学習します。

データベースとエクセルでは何が違うのか、どのようにデータを抽出するのかを分かりやすく解説します。

実際にSQLを入力しながら学習を進めます。

受講特典

テキスト、データベースインストール手順書、当日使用するテキスト、学習に使えるSQLite3のデータ

 

開催日

<GW開催日>

5月2日(月) 13:00~14:30

5月3日(火) 10:00~11:30

 

5月15日(日) 10:00~11:30

5月22日(日) 10:00~11:30

 

受講費用

2,000円

 

予約

0 コメント

メルカリ講座 ~家の片づけをお手伝い~ 

<この講座の特徴>

メルカリの出品から発送までを講師と一緒に行うことが出来ます。
少人数制で受講後、1週間のメールサポートがついていますので安心です。

少人数なので質問もしやすいです。

 

<こんな方におススメです>

・家の不要なものを片付けて減らしたい

・使う予定はないけど捨てるにはもったいない

・使いたい人がいれば使って欲しい

・メルカリのやり方がわからない、一人では不安

 

■開催日 6月8日(水)10:00~11:50

■定員  2名

■受講料 4,400円(受講生の方は2,200円)

 

<その他>

開催日の日程が合わない場合は、別途日程を調整しますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:0567-32-2666 担当:村瀬

 

予約

下記のカレンダーよりお申込みください。日付を間違わないようご注意ください。

アクセス

神島田小学校区コミュニティセンター内にございます。

駐車場あります。

0 コメント

PayPay講座

PayPayの設定、使い方をわかりやすく学習していきます。

 

■開催日 6月17日(金)13:00~14:50

■ 定員2名

■受講料:4,400円

予約

下記のカレンダーよりご予約ください。日付を間違えないようご注意ください。

アクセス

神島田小学校区コミュニティセンター内にあります。

駐車場あります。

0 コメント

サポート詐欺ご注意を

みなさん、こんにちは。

むらせです。

 

一気に夏がやってきました。

暑いです。

温度調整できる服装でお出かけくださいね。

そして、水分。

これは本当に大事です。

熱中症ではありませんが、水分不足からの体の異常を何度か経験しましたので、冬でもお茶を持参するようになりました。

ちょっと量を増やさなければ、と思っている今日この頃です。

みなさんも教室へいらっしゃる際もお茶、お水等ご持参くださいね。

よろしくお願いいたします。

 

 

話は変わりまして、「サポート詐欺」と呼ばれる詐欺があります。

インターネットを利用していると

 

「ウィルスに感染しました。解決するために●●へお電話ください」と表示され、電話をかけさせ、ソフトを購入させたり、契約を結ばせたりするものです。

 

 

パソコンにウィルスに感染しました!とど~~んと表示されると焦りますよね。

 

 

そんなとき、どうすればよい?

 

まず、画面の指示には絶対に従わないこと。

電話もかけないでください。

ここをクリックして解決などと表示されても無視してください。

そして、警告画面を閉じます。もし閉じることができなければ、強制終了します。

 

今日、覚えておいてほしいことは、おかしな画面が出てきてもその指示に従わないことです。あれ?と思ったら閉じてくださいね。

 

判断に迷ったら、ご相談ください。

津島教室が電話繋がらなければ、栄生教室へおかけください。

0 コメント

<GW特別講座>子供プログラミング教室 ~ScratchでAI体験~

人工知能(AI)技術の1つ、機械学習の画像認識を使ったゲームをScratchで作成します。

 

人工知能、機械学習と聞くと難しいように感じますが、Scratchを使えば機械学習を使ったプログラムが10分程度で作成できます。

詳しい機能を理解しなくとも人工知能は利用できるのです。

 

この講座は、こんな方におススメです。

  • Scratch大好き!プログラミングは楽しいと感じている方
  • 人工知能や機械学習をお子さんに体験させたい
  • プログラミングに興味がある

 

お子様がこの講座を受講して、プログラミングに興味を持つきっかけになれば幸いです。

 

参加年齢・受講費用など

開催日 :5月2日(月) 10時~11時30分

場  所:いきいきパソコン教室 栄生教室

対象学年:小学3年生~6年生

受講費用:3,300円/人

 

 

ご予約

カレンダーより日程を選択し、ご予約ください。

アクセス

教室には駐車場がございません。公共の交通機関をご利用の上お越しください。

 

所在地:名古屋市中村区大日町1-5 酒井ビル1階

電話番号:052-482-6040

 

交通機関

  • 名鉄本線 栄生駅下車徒歩3分
  • 名古屋市市営地下鉄 本陣駅下車徒歩10分
0 コメント