みなさん、こんにちは。
むらせです。
先日、インスタの画面が変更されていた件を書きましたが、今のところ生徒さんの中で変更されている方はいらっしゃらないようです。良かった良かった。
あ~、早く前のように戻ってほしいなぁ。
先日、ヨシヅヤ本店のATMコーナーへ行ったところ、コインスターというドラム缶のような機械が設置されていました。
大量の小銭を一気に入れると数えてくれて、その後店舗で利用するか、紙幣に交換するかが選べるようです。手数料は9.9%かかるそうです。
ざっと説明を見ただけで利用していないので、細かいことをお伝え出来ず申し訳ありませんが、大量に小銭を持っていらっしゃる方は、便利な仕組みなのでしょうか。
キャッシュレス決済が増えてきて、小銭を支払うところも少なくなってしまいました。
現金払いするにしても、一度に小銭で支払えるわけでもなく、少しずつ利用するしかないのかしら?
難しい悩みです。
教室でのお支払いも最近PayPayをご利用いただく方が増えてまいりました。
しか~~し、現金払いも歓迎です(^^)v
特に100円や5円は、教室大歓迎ですので、教室で買い物していただいた際には、是非現金払いもご利用くださいませ。
現在、おいしい酢が入荷しております。
これから酢が活躍しますので、どうぞ
って、PRして失礼しました。
最後に、メルカリに出品していらっしゃる方、6月16日から送料が値上がりします。
送料計算を間違えないようにしてくださいね。
現在出品中の商品がそれまでに売れない場合、価格の修正しましょうね。
みなさん、こんにちは。
むらせです。
普段見慣れているものが少しでも変わると最初は焦ってしまいます。
昨日、インスタグラムの画面が変更されていて、焦りました。
画像は表示されているけれど、文字は一部だけ。
画像によっては文字は全くないものもありました。
一部みえている文字をタップすると画像の上(中)に文章が表示されました。
う~~ん、これは、見やすいのか見にくいのか・・・
調べてみると、テスト的に一部の方の表示が変わっているようです。
たまたま私は一部の方になったようで、ある意味ラッキーでした。
もし、みなさんのインスタグラムの表示が変わっていましたら、ハート(いいねボタン)の上の文字をタップすると文章が表示されますので、焦らずに・・・
変わる人ばかりではないようですので、変わらなければ、そのままご利用くださいね。
画像は、生徒さんのお店「いっきゅうさん津島店」のインスタです。
おいしそうなトンテキです。
ゴハンが何杯もいけそう!と思っていたら、ゴハンのおかわりOKですって。
きゃ~~、嬉しい
155号線にお店はありますので、みなさんどうぞ~。
みなさん、こんにちは。
むらせです。
連休は、いかがお過ごしになりましたか?
今年は制限がない連休と言っていましたので、観光へ出かけられた方もいらっしゃるでしょうね。。私は、行くぞ!と思っていただけで、気温の変化に体がついていかないのもあり、お城も公園も出かけることなく過ぎてしまいました。
さて、今年も自動車税の納付書が届く時期になりました。
すでに届いている方が大半かと思います。
昨年は、PayPay払いで自動車税を納付された方も数名いらっしゃいます。
今年もPayPayで納付をするぞ!と準備万端の方もいらっしゃると思いますが、今年は、PayPayで支払いすることは可能ですが、ポイント還元はゼロになってしまいました。
ショック~という声が聞こえてきそうですが、コンビニへ行く必要がなく、自宅で支払いができる便利さはあります。
領収証の発行はありませんが、車検は問題ありませんでした。
コンピュータ上で確認するそうですよ・・・
今年、PayPayで支払いを予定されていた方、ポイント還元はありませんが、便利さを体験するのも良いことだと思います。
支払いをPayPayをおこなう方は、納付書に記載されているバーコードをPayPayアプリのスキャンで読み取りします。
読み取りに少し時間がかかるかもしれません。
すると金額が表示されますので、支払いボタンをタップです。
不明な方は、おたずねくださいね。
みなさん、こんにちは。
むらせです。
学生のうちに、就職するため、再就職するために資格を取得を目標にされる方いらっしゃいます。
いきいきパソコン教室では、それ以外にも頭を活性化させるため、自分の励みにするため、受験はしないけれど、合格レベルまで学習する方もいらっしゃいます。
ワード、エクセル、パワーポイント、アクセスなどのoffice操作を行うものや知識も必要になってくる資格もあります。
MOS、日商、サーティファイの試験対策講座おこなっております。
実技だけの試験(受験級による)もありますから、今までの復習をしながら学習をしてみませんか?
しっかりアドバイスいたします(#^^#)
私も最近受験した資格がありますが、いい緊張感があります。
はじめてパソコンの試験を受験したときは手のひらに汗をいっぱいかいて、文字入力も手が震えていたなぁ。名古屋まで行った記憶があります。
日商、サーティファイは、いきいきパソコン教室で受験もできますので、ご安心ください。遠くまでいくこと、慣れない教室、という不安が一つ減りますよ。
内容や詳細は、お気軽にお尋ねくださいね。
私も次の資格へ向けて準備を始めたところです。
受験内容は違いますが、「受験」ということを一緒にがんばってみませんか~?
オンライン講座のご案内です。どなたでも参加できます。
講座名
フリーデータベース(SQLite3)で学ぶ、データベース
内容
データ分析などに役立つデータベースの使い方を、フリーのデータベースのSQLite3を使って学習します。
データベースとエクセルでは何が違うのか、どのようにデータを抽出するのかを分かりやすく解説します。
実際にSQLを入力しながら学習を進めます。
受講特典
テキスト、データベースインストール手順書、当日使用するテキスト、学習に使えるSQLite3のデータ
開催日
<GW開催日>
5月2日(月) 13:00~14:30
5月3日(火) 10:00~11:30
5月15日(日) 10:00~11:30
5月22日(日) 10:00~11:30
受講費用
2,000円
<この講座の特徴>
メルカリの出品から発送までを講師と一緒に行うことが出来ます。
少人数制で受講後、1週間のメールサポートがついていますので安心です。
少人数なので質問もしやすいです。
<こんな方におススメです>
・家の不要なものを片付けて減らしたい
・使う予定はないけど捨てるにはもったいない
・使いたい人がいれば使って欲しい
・メルカリのやり方がわからない、一人では不安
■開催日 6月8日(水)10:00~11:50
■定員 2名
■受講料 4,400円(受講生の方は2,200円)
<その他>
開催日の日程が合わない場合は、別途日程を調整しますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:0567-32-2666 担当:村瀬
下記のカレンダーよりお申込みください。日付を間違わないようご注意ください。
神島田小学校区コミュニティセンター内にございます。
駐車場あります。
PayPayの設定、使い方をわかりやすく学習していきます。
■開催日 6月17日(金)13:00~14:50
■ 定員2名
■受講料:4,400円
下記のカレンダーよりご予約ください。日付を間違えないようご注意ください。
神島田小学校区コミュニティセンター内にあります。
駐車場あります。
みなさん、こんにちは。
むらせです。
一気に夏がやってきました。
暑いです。
温度調整できる服装でお出かけくださいね。
そして、水分。
これは本当に大事です。
熱中症ではありませんが、水分不足からの体の異常を何度か経験しましたので、冬でもお茶を持参するようになりました。
ちょっと量を増やさなければ、と思っている今日この頃です。
みなさんも教室へいらっしゃる際もお茶、お水等ご持参くださいね。
よろしくお願いいたします。
話は変わりまして、「サポート詐欺」と呼ばれる詐欺があります。
インターネットを利用していると
「ウィルスに感染しました。解決するために●●へお電話ください」と表示され、電話をかけさせ、ソフトを購入させたり、契約を結ばせたりするものです。
パソコンにウィルスに感染しました!とど~~んと表示されると焦りますよね。
そんなとき、どうすればよい?
まず、画面の指示には絶対に従わないこと。
電話もかけないでください。
ここをクリックして解決などと表示されても無視してください。
そして、警告画面を閉じます。もし閉じることができなければ、強制終了します。
今日、覚えておいてほしいことは、おかしな画面が出てきてもその指示に従わないことです。あれ?と思ったら閉じてくださいね。
判断に迷ったら、ご相談ください。
津島教室が電話繋がらなければ、栄生教室へおかけください。
人工知能(AI)技術の1つ、機械学習の画像認識を使ったゲームをScratchで作成します。
人工知能、機械学習と聞くと難しいように感じますが、Scratchを使えば機械学習を使ったプログラムが10分程度で作成できます。
詳しい機能を理解しなくとも人工知能は利用できるのです。
この講座は、こんな方におススメです。
お子様がこの講座を受講して、プログラミングに興味を持つきっかけになれば幸いです。
開催日 :5月2日(月) 10時~11時30分
場 所:いきいきパソコン教室 栄生教室
対象学年:小学3年生~6年生
受講費用:3,300円/人
カレンダーより日程を選択し、ご予約ください。
教室には駐車場がございません。公共の交通機関をご利用の上お越しください。
所在地:名古屋市中村区大日町1-5 酒井ビル1階
電話番号:052-482-6040
交通機関
みなさん、こんにちは。
むらせです。
ツイッターって聞いたことありますか?
つぶやきをして交流をはかる(つながりを作る)SNSですが、私はつぶやきはほぼゼロですが、見るのは毎日で趣味のことや流行りのことなどチェックしています。
今日のトレンドという今たくさん呟かれているワードが出てくるのですが、そこに愛知県民が。何故トレンドワードになっているか正確なことはわかりませんが、愛知県民なら読めるであろう難読漢字地名がクイズになっていました。
よろしければ、一度チャレンジください。
私は10問中4問正解
にわか愛知県民ですって(笑)
読めない地名が多いです。
さて、さて
今日はパソコンのお話をします。
パソコンの電源を入れてもなかなか立ち上がらない、Wordの画面が出てくるまで画面上で〇印がぐるぐる回っている、など経験ありませんか?
画面が表示されるまで「待つ」と言っているあの現象です。
先日、山田先生からある案内をもらいました。
パソコンの記憶装置ハードディスクをSSDへ交換しますというもので、起動が早くなる、バッテリーが長持ちする、電源を入れたまま持ち運べる、そして何より今までのパソコンと同様に使える、設定等のやり直しがないことも魅力でしたので、早速お願いしました。
そして昨日手元へ帰ってきたパソコンですが、今まで数分待っていた起動が1分もまたずにパスワード入力画面が表示される、ワードをクリックするとすぐに出てくる、というあまりの快適さに驚いています。
今まで待っていた時間はどこへいった?というぐらいすごく早いです。
今までは自転車、今は戦闘機。(たとえがわかりにくい?)
パソコンを使うのも楽しくなります。
あまりの嬉しさに、みなさんにもこの感動を味わってほしくって、語ってしまいました。
詳しく知りたい方は、山田先生かむらせまでお願いします。
料金は、教室内掲示でご確認くださいませ
みなさん、こんにちは。
むらせです。
昨日、LINEに表示されていた「安否確認」ボタン、ご覧になった方いらっしゃいますでしょうか?
LINEを開き、LINEのホームボタンをタップすると友だちリストが表示されます。
その先頭に「安否確認」というボタンが生まれていました。
そこをタップすると
無事・被害ありのボタンをタップできるようになっており、さらにメッセージを入力することもできるようになっていました。
この画面を次に見ることがあるなら、どこかで災害が起きた時ですので、この画面は見ないほうがいいですが、万が一の時には、このボタンを利用することで、一人一人にメッセージを送ることなく安否をお伝えできます。
私の画面でも一人のお友だちが無事ボタンを押していたのが確認できました。
災害は起きてほしくありませんが、もし安否確認ボタンを見るときがありましたら、無事ボタンを押しておくと、周りの人が安心すると思います。
LINEの使い方の一つをご紹介しました。
みなさん、こんにちは。
むらせです。
連日、暖かく春の陽気です。
と同時に花粉もやってきましたよ。これさえなければ、とってもよい季節。暖かくなり、21日でまん延防止重点措置も解除されそうですし、お出かけがしやすくなります。
花や風景が「春」になってくるので、撮影も楽しくなることでしょう。
色々撮影し、季節の変化を感じましょう。
撮影した後はスマホで眺めて撮影したときのことを思い出して楽しめば、倍・倍と楽しめます。
スマホの中の写真もどんどん増えてくると写真を探すのも大変になってきます。
今日、どうしても関ケ原で撮影した写真をさがしたくてずっとスクロールしていましたが、焦るばかりで見るからないし、いつ撮影したっけ?と日付も微妙。
そんなときには、Googleフォトの検察ボタンをタップすると撮影場所ごとに写真がまとめられています。なんとありがたや~。
おかげで目的の写真見つけることができました。
まとめ
1.googleフォトをタップ
2.検索ボタンをタップ
3.撮影場所ごとに写真がまとめられています。
一度ご確認くださいね。
見つかった関ケ原の写真は、あらためて・・・
それでは、また
みなさん、こんにちは。
お役立ちネタを求めて旅に出て、ブログへ帰ることを忘れていまして申し訳ありません。
先日、あるクラスでパンの話題が出てから、ずっと口がパンなのですが、まだパンが口にできていません。今朝もドデスカでクロワッサン専門店の特集が組まれていて、ますますパンの口。明日こそはゲットしたいなぁと意気込んでいます(笑)
そしてパン繋がりで・・・
教室のパソコンの1台にパンの絵が表示されるのですが、これがとても人気です。
ちぎりぱん、クロワッサンなど・・・
ご自分のパソコンに設定したい方下記の手順でおこなってみましょう。
1.スタートボタンをクリックし、設定(歯車の絵)をクリックします。
2.個人用設定をクリックします。
3.画面左側のテーマをクリックします。
4.Microsoft Storeで追加のテーマを入手するをクリックします。
5.画面上部虫眼鏡をクリックし、BakeHouseと入力し、Enterキーを押します。
6.表示されたピンクのBakeHouseをクリックします。
7.入手をクリックします。
8.マイクロソフトアカウントのパスワードやPINを求められましたら入力ください。
9.しばらく待つと開くボタンが表示されますので画面を閉じます。
10.表示されたイラストをタップし、画面を閉じるとパンの絵が登場しています。
時間が経つとちぎりぱん、クロワッサン、アンパン・・・と変わっていきますので、パソコンを開くのが楽しくなります。
とてもかわいくて癒されるので人気です。
よろしければ、設定くださいね(^_-)-☆
不明な点がありましたら、ご質問くださいね。
みなさん、こんばんは
山田です。
日曜日に読まずにおいておいた積読?していた電子書籍を読みました。
まだ、30%まで読んだところですが、そこまでの感想を紹介します。
その電子書籍は「LIFE SHIFT 2」です。
LIFE SHIFTでは、人生100年時代に迎えて定年を迎えてもまだ人生30年は残っているけど、どう生きていきますかという本でした。
そして、今回の2では、どうしていけばよいかを実例を混ぜながら話を進めていくようです。
30%しか読んでいないので、いい加減な説明になってしまっています。
30%の中で、年代の区分を子供、大人、シニア(老人)という区分について書いているページがありました。
と40年くらい前から年齢で区分していますよね。
昭和55年の平均余命は73.57歳
令和2年の平均余命は81.64歳
だそうです。(厚生労働省の資料より)
約40年で平均余命は8歳伸びています。
ということは、定年を迎える65歳の人は40年前の57歳ということになります。
57歳というイメージだとまだバリバリ働けそうな感じがしませんか。
ここで、年齢で人生を3つに分割するには無理があるのではないかということが書かれていました。
◆平均余命は年々伸びている
平均余命の伸びにしたがって、人生の3つのステージの区分も変えたほうがいい
◆老いについて
イギリスの保健省の統計では、長く働いた人のほうが老化するのが遅いそうです。一人ひとり状態が違うので年齢で区切っていくのはおかしい。
◆定年後について
定年後の30年を短くする方法は、70代まで働く、人によっては80代までかもしれない。長く働くことで、定年後の期間を短く出来るので老後のお金の心配も少なくなる。30年年金だけでは生活できないので、その不安をなくすにも長く働くことはいいことかもしれない。
◆学び直し
長く働くには、学び直しは必須となるだろう。周りの環境の変化はどんどん早くなっていきます。そうすると20歳までに蓄えた知識では残り80年を生きてはいけない。別の見方をすれば、人生が長くなった分勉強に当てることの出来る時間が増えた。そんなに急いで勉強する必要がない。10年ぐらい働いて、4〜5年勉強して、また働いてもいいのでは?
今よりもゆっくり生きていけるはずです。もっと人生が豊かになるのでは、・・・
というようなことが書いてありました。
私もシニア料金が使える場所が増えてきました。
まだシニアになった実感はありませんけど。
周りのカテゴライズに惑わされずに、自分でいまの位置を考えるようにしましょう。
あなたは自分の事をシニアだと思いますか?
この本を読んでみたい方は、最初の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。
良ければ読んでみてください。
みなさん、こんにちは。
むらせです。
昨日はサッカー日本代表の勝利を見届けることができ、とても目覚めが良い朝でした。
今週は冬季オリンピックが開幕しますし、しばらくスポーツ観戦が楽しみです。
さて、話は変わりまして今日は、パソコンのお話をします。
みなさんがお使いのパソコンでWindows10の方。
Windows10でもさらにバージョンがありまして・・・という話は以前にもしましたので、知っているよ!という方も多いと思います。
そのバージョンですが、半年に一度バージョンアップしていまして、さらには古いバージョンのサポートが終了しています。
安心安全に利用するために、アップデートをおこないましょう。
パソコンの動作が遅いよ、という方は、アップデートのプログラムが溜まっているかもしれません。
まずは、自分のバージョンを確認しましょう。
一番簡単な方法で
スタートボタンの上で右クリックし、システムをクリックしましょう。
Windowsのバージョンが表示されます。
ご自身のパソコンをご覧いただき、報告ください。
文字で読むと難しくなってしまいますので、言葉で説明いたしますね。
こんばんは、いきいきパソコンの山田です。
今日は、スマホを落としたときの対処法についてまとめてみます。
ちなみに今回はAndroidのスマホの場合です。
Androidのスマホは、初期設定では位置情報を記録し続けています。
スマホを落としてしまった時には、その機能を使って探すことができます。
スマホを探すにはインターネットに接続できる機器が必要です。
それとスマホのGoogle IDとパスワードも必要です。
手順1
ブラウザから「スマートフォンを探す」と検索し、スマホのGoogleアカウントでログインする。
手順2
該当するスマートフォンをクリック
手順3
Googleマップにスマホの位置が表示される(上記の図のように)
手順4
地図に表示された場所を探してみる
この時、近くまで移動したらスマホを鳴らすことができます。(5分間なり続けます)
地図に表示された場所の近くに行った記憶があればその場所に戻ってみましょう。
ここまでで見つからない場合
スマホのデータを消去することができます。
あと、スマホを鳴らす機能は、スマホが見つから無い時に近くに電話がない場合も使えます。
スマホをなくしてしまった時の対応でした。
みなさん、こんばんは山田です。
1月もすでに半分が過ぎました。
今年に入って新しいことを始めましたか?
私は、今年もダイエットに励もうと頑張っています。
昨年は、ジムで筋トレ、バックランジ、16時間ファスティング(絶食)とやってみましたがうまく行きませんでした。
新年早々新しいダイエットを見つけました。
それは「インターバル速歩」というダイエットです。
インターバル速歩のサイト
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_79.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/104913
やり方は単純です。
これを5セット行います。
1日30分です。
続けて30分やらなくてもOKだそうです。
とにかく1日の運動の合計時間が30分になれば良いそうです。
これならできそうな気がしませんか。
この運動にぴったりなアプリも紹介しておきますね。
そのアプリは、タバタタイマーです。
運動用のタイマーアプリで、ある運動時間を何セットと指定すると、指定した時間ごとに教えてくれるアプリです。
もともとはタバタ式トレーニングに使うアプリですが、インターバル速歩にも使えます。
最近、少し運動不足かなと思われている方、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
い喜い喜くじ当選番号の当選番号を発表します。
みなさんの`くじの番号が出ているといいですね。
もし、番号が載っていない方は4等です、くじを捨てないようにしてくださいね。
賞品はくじとの交換となります。
当選番号を確認した方は、くじを講師に渡して賞品と交換してください。
上記の番号以外は4等です。
おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
速くコロナが収束して、以前のようにいろいろなイベントができる年になるといいですね。
昨年の12月ぐらいから、AIスピーカーをよく活用するようになりました。
私のスピーカーはAMAZONのEcho dotというスピーカーです。
CMで「アレクサ、XXを教えて」と声で質問していたスピーカーです。
今は、主に「目覚まし」、「アマゾンミュージック」、「スポティファイ(無料音楽)」、あと夏には扇風機のON/OFFも声で操作しています。
できるなら照明のON/OFFもやりたいのですが、照明器具をアレクサ対応のものに交換しないといけないので、こちらはまだ行っていません。
目覚ましは、声で「明日、7時に起こして」と設定は問題なく出来ます。
その他にも、平日は7時に起きている方なら、「平日の7時にアラームを設定して」で月曜から金曜まで朝7時にアラームが設定できます。
アラームを止めるのも「アラームを止めて」と話すとアラームが止まります。
「スヌーズ」でスヌーズも出来ます。
音楽では、「XXXの曲を再生して」、「演歌を再生して」、「スポティファイでXXXの曲を再生して」などと話しかけると音楽を検索して再生してくれます。寝る前に少し音楽を聞きたいときも、「1時間のスリープタイマー」と話すと1時間後に再生が停止します。
一人で機械に話しかけていると少し変な感じもしますが、なれてしまえばとても快適です。
そして、とうとう年末に「Echo Auto」という自動車用のAIスピーカーも購入してしまいました。
こちらは、ハンズフリーでスマホが操作できるものです。
運転しながら音楽をいろいろ聞くのに、声で操作できるのが便利です。
今年はもっといろいろなものを声で操作できるようにしていきたいと思っています。
また、新しいものを購入したらお話しますね。
あけましておめでとうございます
みなさんにとって今年一年が健康で笑顔であふれ、スキルアップされる年になりますことをお祈り申し上げます。
みなさんのお正月は、いかがでしたでしょうか?
私は、年末にパソコンの調子が悪くなり、初期化することになったのですが、それなら・・・とWindows11にアップグレードしました。
思っていた以上に時間がかかりましたが、その後は順調に動いております。
これが一番の出来事でした。
あとは、年末に養老へお肉を買いに行ってきました。
噂に聞いていましたが、人も車もいっぱいで、寒い中並んでいるし。
でも行って良かった、本当においしいお肉でした。
角麩入りのすき焼きにして食しましたが、だるまにならないようにセーブしました(笑)
パワーをたくさん注入し、今年の授業をスタートいたしました。
今年もみなさんのお助けマンとなるように・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
津島教室
〒496-0026
津島市唐臼町柳原37
神島田小学校コミュニティセンター内
火曜日~土曜日
10:00~17:00
19:00〜21:00(火曜、水曜、金曜)
LINE@始めました
下記のQRコードから友だち登録をお願いします。
教室に関するお問い合わせもお受けしています。