みなさん、こんばんは
山田です。
緊急事態宣言期間中の教室の運営について案内を作成しましたのでご確認ください。
みなさんにご協力いただいて、楽しい教室運営を行っていきたいと思っています。
みなさん、こんにちは。
先日のZOOMでビンゴにご参加いただきましたみなさんありがとうございました。
画面に一人、二人と映し出される人が増えていったのは、とても嬉しく、感動の瞬間でした。
楽しんでいただけましたでしょうか?
チャレンジしてくださったけれど、参加できなかった方、今回は申し訳ありませんでした。
私自身、特別室と勝手に名付けた個室でお会いできることも嬉しく、とても楽しい時間でしたので、また行いたいなぁと思っています。
次の機会は、是非ご参加くださいね。
話は変わりますが、本日よりLinePayのチャージがゆうちょ銀行からできるようになりました。
ゆうちょ銀行からチャージするように登録していた方、一度ご確認くださいね。
そして、ゆうちょ銀行の登録が削除されている方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、最初から登録手続きを行う必要があります。
一人でおこなうのが心配な方は、一緒におこないますので、おっしゃってくださいね。
PAYPAYは、まだ対応していないようですが、近いうちにチャージできるようになるはずですので、もう少しお待ちくださいね。それまでは、セブン銀行でチャージしてくださいね。
よろしくお願いいたします。
みなさん、こんばんは
山田です。
早くも1月も中盤です。
昨年は、新型コロナの影響で教室のイベントらしいものが出来ませんでした。
今年は、感染対策を万全にしてみなさんを楽しんでいただけるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。
昨年末に7年ぶりぐらいに自分用にNewパソコンを買いました。
それもMac miniというApple(iPhoneのメーカーです)のパソコンです。
受け取りの予約をしていたので、待たずに受け取ることが出来ました。入店に人数制限をかけています。
銀色のお弁当箱みたいなパソコンです。私の手のひらより少し大きいくらいのサイズです。
チョークアートにチャレンジしてみました。
描き方はYoutubeを参考にしました。
どうですか、牛に見えますか?
チョークで書いているので、何度でも納得するまで書き直せるので気楽に描くことが出来ました。
今年は毎月新しい作品を描いていこうと思います。
みなさん、こんにちは山田です。
少し遅いですが、
みなさん今年もよろしくお願いします。
昨日、くじの抽選会&Zoomでビンゴを開催しました。
参加して頂けたみなさん、ありがとうございました。
それでは、い喜い喜くじの当選番号を発表します。
賞品は教室でお渡ししますので、半券をなくさないようにしてくださいね。
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年のお正月はどのように過ごされましたか?
外出できなかった分、美味しいものたくさん食べました・・・という声をお聞きします。
私のお正月は、いつも以上に頭も心も休んでおりました。
大好きなお餅はしっかり食べまして、年末にお取り寄せしたお肉もおいしくいただいておりました。
一緒にお取り寄せしたみなさんは、おいしく召し上がりましたか??
教室も本日よりスタートいたしました。
今日からは、エンジン全開でみなさまをお迎えしています(#^^#)
今月末には、前回とは違うお取り寄せ(ネット購入)の講座もあります。
世の中の「もったいない」を活用しておトクに賢くショッピング
1月26日(火)13時~
一斉講座もいくつかスタートします。
ワードの講座が満席になりましてもう一クラス開講しようと思っています。
受講したいわ~というかたいらっしゃいましたら、コメント、LINEくださいね。
できるだけ日程を合わせていきたいと思っています。
今年も元気いっぱいでみなさんをお待ちしております。
みなさんのお助け隊であり続けたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2021という文字ですが、昨年からこの柄を見ると思い浮かべるものがありますよね・・・
パソコン、スマホで助けてほしい!と思った時に、いきいきのお助け隊を思い浮かべてくださいね。
みなさん、こんばんは。
今週、教室のパソコンが1台Windows10の2004に更新されました。
Windows10の中でも半年に一回ずつアップデートしていき、それぞれのバージョンによってサービスの終了があります。
みなさんのパソコンのバージョンを見てみましょう。
前に手順を紹介したことがあるので、もう知っているよという方もいらっしゃると思いますが、初耳というかたのために、今から手順を書きます。
1.スタートボタンをクリックし、設定(歯車)をクリックします。
2.システムをクリックします。
3.バージョン情報をクリックします。
4.右側のスクロールバーを一番下までスクロールします。
そうするとWindows仕様と表示されます。
インストール日12月22日バージョン2004になっています。
みなさんのパソコンは、何になっているか確認してみましょう。
大半の方が、1909だと思います。
そろそろみなさんの元へも更新のお知らせが届くのでは?と思います。
約2時間はかかりますので、パソコンを使用しないときにおこなってくださいね。
このブログを読んでくださった方は、一度自分のパソコンのバージョンを確認してみましょう。
そして1月29日(金)15時からパソコン入門という名の一斉講座をおこないます。
今日のブログに書いたことをはじめ、パソコンのいろは、覚えておくとよいことを学習します。
一斉講座ですので、文字を読んで覚えることは少ないです。
一緒にパソコンについて学習しませんか~?
と、みなさんをお誘い中です(笑)
みなさん、こんばんは。
初雪が降りましたね。
今日は、積もって、みなさんに受講いただくことが困難になるのでは?と心配しておりましたが、無事一日を終えようとしております。
明日以降心配な日もありますが、もし積雪等で休講になる場合は、教室ホームページまたは教室LINEでご連絡いたしますので、確認くださいね。
先日おこないましたZOOMの接続体験多くの方にご参加いただき、大変うれしく思います。
ありがとうございました。
久しぶりにおこなって、声が出なかった方、いい復習になりましたね。
はじめてご参加くださった方もちゃんと画面越しにお会いすることができました。
不思議な感覚ですが、お顔をあわせることができるととても嬉しいです。
年内にもう一度体験会できたらいいなと思っています。
色々お話しましょうね。
そして年賀状の印刷、みなさん進んでいますでしょうか?
久しぶりにプリンタを利用すると思わぬトラブルがある場合があります。
早めにご準備くださいね。
教室は26日(土)が最終日です。
急に印刷できなくなった時、パソコンの再起動、プリンタの電源を切って、また入れる。
これが特効薬です。
頭の片隅に入れておきましょう。
こんばんは、山田です。
来週から寒くなるようです。
風邪などひかないようにご注意ください。
最近、パソコンが遅くなったと感じることはないですか?
パソコンは、使っていると少しづつ遅くなってきます。
これは、不要なファイルがパソコンにたまってしまう。
写真などのファイルが多すぎて遅くなる。
など、いろいろな原因があります。
そこで、年に1度はパソコンの健康診断をおススメします。
パソコンも健康な状態を保つには定期的なチェックが重要です。
教室では、みなさんのパソコンの健康診断を行っています。
2日ほどパソコンをお預かりして、パソコンの中の不要なファイルを削除したり、
不要なプログラムが動作していないかをチェックします。
この機会にパソコンの健康診断を受けてみませんか?
みなさん、こんばんは、
山田です。
ドコモから新料金プランが発表されました。
簡単にまとめると
今、20GBの契約している人は確実に安くなると思います。
パケットを家族でシェアしている場合には、安くならない気がします。
サービスの提供は、3月からなので情報が出てくるのを待って検討すると良いと思います。
もう少し詳しい情報をこちらにまとめました。
良ければこちらもご覧ください。
みなさん、こんにちは。
12月に入るとなぜか気忙しくなってまいります(;^_^A
毎年名古屋まで宝くじを購入するために行っていたのをやめた!という声もききました。
いつも並びますもんね。
今年は、宝くじ公式サイトで購入してみませんか?
ネット購入です。
24時間いつでも購入することができ、当選金は、指定の口座に入れてもらうことができます。
そしてポイントもたまっていきます。
ネット購入してみようという方のお手伝いをいたします。
8日(火)15:00~
18日(金)10:00~
この時間をご予約いただきましたら、ご説明いたします。
必要なものがメールアドレス、お支払いに利用するクレジットカード、受取り用の銀行口座です。
クレジットカードが苦手な方は、ドコモ払い、au決済は可能です。
興味がある方は、ご相談くださいね。
すでに数名の方がネット購入デビューされました(#^^#)
売り場に行こうと思っていたら、売り場が閉まっていたってことがなくなります(笑)
みなさん、こんばんは
山田です。
今日は、ダイソーで見つけたパソコン関連グッズを紹介します。
1つ目は、タッチペンです。
タッチペンの反対側がボールペンになっています。
タッチペンの先に円盤がついていてタップも文字を書くのもスムーズにできる優れモノでした。
スマホのアプリに手書きでメモを書いてみたものです。
ペン先が柔らかく、2000円で購入したタッチペンより書きやすかったです。
ダイソー恐るべしです。
2つ目は、スマホスタンドです。
2000円ぐらいのスマホスタンドだと、折り畳みや角度を変える機能がついていますが、
さすがに100円では、そんな機能はついていません。
でもスマホだけでなくタブレットも載せることが出来ます。
タブレットだと画面を触ると少し揺れますが、スマホなら問題ありません。
充電しながらスタンドに乗せることもできます。
100円でここまで出来れば上出来です。
3つ目は、S字フックです。
今回はスチールラックに配線しているUSBケーブルをまとめるのに使いました。
ストッパーがついているので、ケーブルがまとまってつるすことが出来ます。
特定のケーブルだけ外すことが出来るのも良い点です。
ケーブルをまとめる程度ならこれで十分です。
みんさん、こんばんは
山田です。
今日はパスワードについて話します。
みなさんは、パスワードの使いまわしなどしていませんか。
パスワードの漏えいは、わりと多く発生しています。
私も10年ほど前にメールアドレスとパスワードを同じものを使いまわしていた時期がありました。
どこかのサイトがハッキングされてメールアドレスとパスワードが流出してしまいました。
もちろんすぐにメールアドレスとパスワードを変更しました。
パスワードは、パスワード生成サイトで規則性のないものを設定しました。
Google Chromeには、パスワードを保護する機能があります。
スマホやパソコンでパスワードを入力すると、保存しますか?という画面が出ると思います。
この時に、Chromeにパスワードを保存しておけば、Chromeが保存しているパスワードが漏えいしていないかチェックしてくれます。
Chromeがパスワードを覚えておいてくれるの自分でも覚えれないような複雑なパスワードを設定することが出来ます。
みんさんもこの機能を使って覚えることが出来ないパスワードを設定するようにしてみましょう。
最後に、パスワードの変更についてお話します。
「パスワードの変更は不要です」これが現在のセキュリティのスタンダードです。
自分で覚えれないような複雑なパスワードを定期的に変更するのは不可能です。
無理に変えると、安易なパスワードを設定する原因になってしまうからです。
ただ、例外があります。パスワードが漏えいしてしまった場合です。
この時はパスワードを変更する必要があります。
問題はパスワードが漏えいしたことに気づかない。
これを自動的にチェックしてくれるのが、Chromeです。
保存したパスワードが漏えいしていなかチェックしてくれます。
これで安心してネットを利用できますね。
※パスワード生成サイトはこちら
みなさん、こんにちは。
今年は野球をあまり見なかったのですが、日本シリーズがはじまり、ソフトバンク強いなぁとワクワクして見ています。このまま負けなしで優勝するのか・・・
毎年、年末に提出する年末調整の書類。
記入する欄が小さく、毎年書くのが嫌な書類の一つで、今年もやってきたか!と頭を抱えておりました。途中まで記入したものの、嫌だ、辛いが先行してしまい、記入がはかどりません。
入力できる書類はないものか・・・と検索してみたところ、
ありました~\(^o^)/
扶養控除の書類も保険控除の書類も。
ありがとう、独り言で何度つぶやいたか。
小さなスペースにもきちんと文字を入れてくれるし、ありがたや~。
今回は、入力して書類を提出しましたが、いつからあったんだろうか・・・
私以外にも書類を書くのに苦労されていらっしゃる方がお見えになったら、国税庁のホームページから入力用の書類をダウンロードされるとよいですよ!(^^)!
下記、書類の青い箇所は入力することができます。
保険控除の書類もダウンロードでき、入力できました。
今年は助かりましたm(__)m
みなさん、こんばんは
山田です。
今日の日経新聞のWebサイトに面白い記事が出ていましたので紹介したいと思います。
最近では分断という言葉がいろいろな分野で使われています。
それがインタネットでも起こっているようなのです。
海外から越境してくるデータ量を比較した記事が今回紹介するものです。
日経新聞の記事のリンク
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/splinternet/
この記事では、2001年から2020年までに流通しているデータ量の増加は
アジアの諸国の伸びが著しいことが見て取れます。
これは、スマホの普及により、固定回線のネット環境を飛び越してスマホによるネット利用が進んだためだそうです。
ただ、データの流通量では、中国が1位になっています。アメリカはその半分くらい。
日本は、インドやベトナム、シンガポールにも負けています。
これは、日本では国内限定のサービスや情報がメインで、海外へ向けてのサービスがないことが原因のようです。
ここで、世界のデータの流れは、中国を中心とするものとアメリカを中心にするものに分かれてしまっている。
インターネットの中に2つの違う文化が存在するようになってきているのです。
ネットはだれでも自由に使える世界とある程度の監視と管理された世界が出来つつあるという事です。
日本でもデジタル化が叫ばれていますが、国がどのような管理を従っているのかをよく見極めていかないといけない時代になってきています。
ネットを使うと少しづつ個人の情報が漏れてしまいます。
では、使わなければいいという時はすでに過ぎ去ってしまっていると思います。
現在、ネットで提供されているサービスをすべてやめて、1995年以前(インターネットが始まる前)に戻るのは無理でしょう。
私たちは、だれが自分のデータを集めているかに注意することが重要です。
と言っても、だれもが気を付けることは難しいと思います。
教室ではブログなどを通じてこのような内容についても発信していきたいと思います。
初心者の方がLinuxを使うためのブログです。
パソコンは1人1台の時代です。家族用にパソコンをそろえるのは大変ですよね。
このブログでは、家に眠っている古いパソコンにLinuxをインストールして
高い費用をかけずにどこまで出来るのかを検証していくブログです。
このブログでは、
このブログで使用しているパソコンは、10年ほど前のVista パソコンです。
古いパソコンでもOSは最新のものを使います。
そのため、OSはLinuxを使うことにしました。
Linuxについては、Wikiとかをご参照ください。
パソコンのスペックは以下の通りです。
◆HPノートパソコン G62
Linuxはフリーで提供されているもので、軽量のOSを使うようにします。
今回は、Linux Mintというディストリビューションを使用します。
Linux MintはUbuntuというディストリビューションの派生のOSです。
ターミナルを開いて、コマンドを入力するという作業は行いません。
出来る限り、ウィンドウのような使い方を行っていきます。
Windows10のアップデート(20H2)後にパソコンの日付の形式が西暦(英語)になってしまう場合があります。
パソコンの日付形式の戻し方をまとめました。
日付の形式を変更するには、コントロールパネルの「時計と地域」から変更を行います。
[スタートボタン]ー[設定]ー[時計と言語]ー[地域]からでもコントロールパネルの下記の画面を表示させることも出来ます。
この方法はわかりにくかったので、今回は直接コントロールパネルを表示させて設定を行いました。
みなさん、こんにちは。
今日、生徒さんとの会話の中で「いぼ地蔵様」のことが出ましたので紹介しますね。
昨年から娘の指にイボができて、さぁどうする・・・
病院へ行けば、解決することですが、それを行きたがらないので頭を悩ませることになってしまいました。
そこでいぼ地蔵様のことを知り、調べました。
一宮市千秋町。家から近いこともあり、お地蔵様へお願いに行きました。
境内にあるイボの木の葉をちぎって自分のイボにこすって、そのはっぱをお地蔵様の同じ個所にこすってお供えすると、イボがとれると言われているお地蔵様です。
そしてお参りをしたら、お地蔵さんを振り返らないこと、寄り道せずまっすぐ家に帰ることが注意事項です。
いや~、良かった、予習をしていないと寄り道していた・・・
はい、しっかり予習をしてお参りに行ってきました。
イボの木、わかるかなぁ?って心配しましたが、ちゃんと札がつけてありました。
そして結果。
しばらく何もおきませんでした。
が、
ある日、ポロッとイボが取れました。
え~~~~~~って思うかもしれませんが、本当に取れました。
不思議!
その後、お地蔵さまにお礼に行ってきました(^-^)
スマホ、もしくはパソコンでいぼ地蔵と検索いただくと地図も表示されますので、気になることがある方は、一度お参りに行かれるといいかも?!
みなさん、こんばんは
山田です。
今年もあと少しですね、そこでパソコンやUSBメモリなどの古いファイルを整理しませんか。
今日紹介するのは、1年以上見ていないファイルを整理する方法です。
その方法は、エクスプローラを使ったファイル整理です。
エクスプローラは、タスクバー(画面下側の黒い帯です)にある
黄色いフォルダーのアイコンです。
パソコンの中のファイルを探したり、写真の整理などに使われている方も多いと思います。
このエクスプローラを使って、簡単に1年以上見ていないファイルを取り出すことが出来ます。
やり方
すると更新日時を基準に表示がグループ化されます。
こんな感じです。
かなり前の部分が1年以上見ていないファイルです。
これを、保存用のUSBメモリに移したり、削除したりすれば良いのです。
このやり方なら、簡単にパソコンの中のファイルを整理できます。
お試しください。
みなさん、こんにちは。
まずは、次の予約はがんばろう!と意気込まれていたと思う「GoToイートのお食事券」ですが、販売方法が変更になりました。
先着順ではなく、Webかハガキの申し込みで、なんと「抽選」になりました。
慌てなくても大丈夫です。
ハガキ:11月16日~30日
Web:11月27日10時~12月3日23時59分
どちらも当選確率は一緒ということです。
期間内に申し込めばよいので、欲しい!と思っていらっしゃった方は、期間内にどちらかでお申込みくださいね。
って、できたらWebでおこないましょう~。
当選が早くわかりますから・・・
詳細はGoToイートあいちで検索してご確認くださいね。
(授業時でに説明しますので声をかけてくださいね)
そして次にPaypay情報
11月14日、15日
どなたでも下記ポスターが貼ってある店舗でお買い物をして、Paypayでお支払いし、当たれば1等100%戻ってきます。当たれば・・・無料で買えたと一緒。
今週末ですよ~
チャージをセブン銀行でおこなって、お買い物しましょう。
このキャンペーンは、どなたでも参加できます。
きゃ~、当たってほしい♪
マイナポイントにPayPayと登録した方にチャンスがあるのが・・・
11月23日から12月28日までの毎週月曜日、マンデージャンボが始まるそうです。
1等は、お支払い金額の100%です。
お買い物するなら月曜日ですよ~。
こちらは、マイナポイントにPayPayと登録した方のみのキャンペーンです。
当たらないかもしれませんが、少しワクワクしましょ♪
そろそろ年末のお片づけ、大掃除に励んでいらっしゃる方も多いと思います。
断捨離される方、そのお品がお金に変わります。捨てる前にご相談くださいね。
みなさん、こんにちは。
先日生徒さんから、自分の撮影した写真がお金になるんだって、テレビでやっていたよ、何とかACって言っていたと報告をいただきました。
最近、ブログで話題にすることが少なかったのでまさかそれが教室で学習できるとは思ってもいらっしゃらなかったようです。
どのようなものかというと「写真AC」は、撮影した写真をアップロードしておくとその写真を気に入ってくださった方がダウンロードするたびにお金に変わっていくので自分のおこづかいになる、そしてダウンロードされるたび、会社が日本赤十字社に寄付をしてくださっているので、知らないうちに社会貢献もできております。
と、概要を書きましたが、ではどのようにするの~??というのは、簡単にお話すると、本人確認の書類提出を含む会員登録をおこない、あとは自分が撮影した写真の投稿をおこなうという流れになります。
投稿した写真に、タイトルやキーワードを入力する必要はあります。
写真は、スマホやデジカメで撮影した写真で大丈夫です。
ただ、撮影禁止の施設内やお店の名前が入っている、キャラクター、ロゴが入った写真はNGです。人物写真は、モデル許可の書類を提出すれば投稿できます。
自分の写真が利用してもらえると思うと嬉しいですよ。
今日は、このような紹介になりましたが、興味を持ってくださる方がいると嬉しいなぁ。
最後になりましたが、予約システムのメンテナンス日があります。
この時間は、予約ができませんのでご注意くださいね。
2020年11月26日(木)午前0:00頃 ~ 午前8:00頃 まで
津島教室
〒496-0026
津島市唐臼町柳原37
神島田小学校コミュニティセンター内
火曜日~土曜日
10:00~17:00
19:00〜21:00(火曜、水曜、金曜)
LINE@始めました
下記のQRコードから友だち登録をお願いします。
教室に関するお問い合わせもお受けしています。